診療内容

白内障

白内障とは、目の中にある水晶体(レンズの役割をしています)が黄白色や茶褐色ににごり、視力が低下して物がかすんだり、ぼやけて見えたりする病気です。白内障で一番多い原因は加齢によるもので、特別な原因がなくても年齢とともに誰にでも起こります。その他、外傷、近視、アトピー性、薬剤性等が原因で生じる白内障もあります。検査で白内障が発見されても、ご自身が苦にならなければ、慌てて治療する必要はありません。ただし実際には、60歳を過ぎるあたりから自覚症状を訴え、治療を希望する人が増えてきます。

白内障の主な症状は、
ものがかすんで見える、まぶしいが一番多い白内障の初期症状です。ものが二重、三重に見える、めがねやコンタクトで調整しても文字など読みづらい、目がれやすい、色が鮮やかに見えない、裸眼での視力が不安定であるなどです。白内障の診断は、視力検査、細隙灯顕微鏡(さいげきとうけんびきょう)検査、その他の検査により、白内障の有無や程度を診断します。

治療について

白内障の程度が軽ければ点眼薬により進行抑制をはかりますが、白内障を治すものではありません。進行して視力低下がある場合には手術以外に治療法はありません。その場合、最新の手術機器で日帰り手術を施行いたします。

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症は、糖尿病が原因で血液中の糖分が高いために血管に多くの負荷がかかり、血液の流れが悪くなってきます。細かい血管が密集している網膜は血管が障害され、出血したりして視力が低下します。

主な症状としては、
初期の段階では全く自覚症状がみられませんが、目の中の血管は小さな出血がおこるなど少しずつ異常が現れます。中期でも症状はほとんどないですが、黄斑部に浮腫が起こると、視力が著明に低下します。徐々に血管が詰まって、網膜の一部に血流が流れていない虚血部分が生じるためレーザー治療が必要になります。末期になると、視力低下や飛蚊症が起こり、さらには失明に至ることもあります。硝子体出血、網膜剥離や緑内障など、他の病気を併発している場合があり、レーザー治療に加え硝子体手術が必要になります。

治療について

治療は血糖値のコントロールが病気の進行を防ぐ有効な治療になります。網膜症が進行した場合には、当院でレーザーによる治療や、硝子体注射が可能です。
糖尿病網膜症は、徐々に進行しますが注意しなければならないのは、進行しても視力低下などの自覚症状がほとんどないことです。定期的な検診を怠ると、知らないうちにかなり進行していることがあります。定期的な検診を受け、日々の健康管理をしっかりすることが最善の治療といえます。

ドライアイ

ドライアイは文字通り目が乾いてしまう病気です。しかし、よく勘違いされるのですが涙が出ないという訳ではありません。涙の量の多い少ないに関わらず、目の表面が涙でしっかりカバーされない状態がドライアイです。涙でカバーされていない場所は乾いて傷がつきます。最近では、パソコンの長時間利用や、エアコンなどで空気が乾燥する環境が多くなり、患者数が非常に増えています。また、コンタクトレンズ装用時は、ドライアイの症状を引き起こすことが多くなります。

ドライアイは、下記の症状を引き起こします。
・目がしょぼしょぼする
・目がゴロゴロする
・まぶしい
・目に痛みがある
・視界がかすむ
・まぶたが重たくなる
など

治療について

当院では症状によって、下記の治療をおこなっています。
涙に近い成分の人工涙液の点眼
低濃度のステロイドの点眼
シリコン製涙点プラグの装着
液体コラーゲン涙点プラグ
など

ものもらい

麦粒腫(ばくりゅうしゅ)

まぶたの縁に並んでいる脂腺(眼球表面に広がる油を分泌するところ)に、主に黄色ブドウ球菌の感染が原因となり細菌感染して起こる急性化膿性炎症です。まぶたの一部が赤く腫れて痛みや痒みを感じる目の病気です。抗生剤の点眼が良く効きますので1週間程度点眼して治癒します。膿がなかなか出ないときは針で穿刺して排膿してやることで速やかに治っていきます。

霰粒腫(さんりゅうしゅ)

まぶたの中には瞼板とよばれる支持組織があります。瞼板の中には油分を分泌するマイボーム腺とよばれる分泌腺があります。霰粒腫はこの分泌腺が途中で詰まってしまって、中に分泌物が溜まってしまう疾患です。中につまっているのは自分の分泌物なのであまり痛みがありません。出口がないため、徐々に大きくなってきたり、しこりが触れる事で気が付く方が多いです。化膿し炎症を伴うと、麦粒腫のように腫れて痛みます。瞼板はかなり固い支持組織であるため、破れて中身が出るのに時間がかなりかかります。まずは炎症を抑えるためにステロイドの眼軟膏をこまめにまぶたの上から塗ったりし、消炎をうながします。自然と吸収され治っていく場合が多いですが、時間がかかります。
どうしても治りが遅い、早く治したい場合は摘出手術を要しますので、ご相談ください。15分程度の日帰り手術で、約1週間後に抜糸が必要になります。